研修内容

目的

管理職としての心構え、役割を行動レベルでイメージできるようにするとともに、管理者として必要な知識技術を実践的訓練を踏まえて体系的に学習し、習得する。

概要

現代の管理職にはプレイングマネージャーとして組織から期待されているケースが多く、じっくりと時間をかけてマネジメントを実行することが難しい環境にあります。

ですが、だからといってマネジメント業務が中途半場ではセクションの使命を果たし、目標達成を図ることは厳しくなります。

自身のプレイヤー業務について、コア業務(自分しかできない業務)を特定し、それ以外の業務をスリム化し(簡素化、縮小、統合、廃止)、部下へ業務負荷の側面を踏まえたうえで、どんどん振っていきます。

管理職自身は本来管理職として行うべき案件に集中して時間を使っていきます。その際に、マネジメント能力が求められるわけです。

セレアの管理職研修 ー基礎編ー では、他の研修同様に、まずは、受講者様の不安、疑問などを事前アンケートでヒアリングし、研修冒頭に講師からフィードバックして参ります。そうすることで、研修内容を習得する心の余裕を少しでも醸成していきます。
その後、管理職としての心構え、責任・役割を行動レベルで理解したうえで、マネジメントの概念(リーダーシップ、チームワーク形成、マネジメントのPDCAなど)を押さえ、3大管理マネジメントについて、必要となる技術面まで細かく見ていきます。

新任管理職研修の内容よりも、より深く、マネジメント技術面の確認を行って参ります。

とくに、チームの生産性に大きく影響する『心理的安全性の醸成』について、その考え方、醸成技術を各種ワークを交えて確認していきます。これにより、チーム員の働きやすさが醸成され、定着率が向上するとともに、個のパフォーマンス向上によりチームの生産性が向上していきます。

研修で得られる要素

  1. 管理職としての不安を除去し、前向きな姿勢で行動することができる
  2. 管理職としての心構え、責任・役割を行動レベルで理解できる
  3. 管理職に必要な3大管理マネジメントの理解と必要なスキル群習得に向けた実践的トレーニング実施
  4. 管理職としての『心理的安全性の醸成』に向けた行動計画立案と実践能力の習得
  5. 問題発見・解決の能力強化を図ることで、チーム運営上の問題解決が図られ、複数の派生効果を生む

受講者様の声

  • 管理者として部下との関係性に悩んでいました。研修内で関係性の構築方法を確認する中で、自身の価値観を部下に強制している節があると気付けました。バイアスのお話はとても自分にとって貴重な内容でした。
  • 話が聞きやすく、発表の講評も分かりやすかった。
  • 具体的で実経験を踏まえた講義でわかりやすくかったです。
  • 研修に対するイメージが変わりました。ここまで対話形式でこちらの疑問点を解消しながら必要な説明もされている研修はこれまでにはなかったです。ありがとうございました。
  • グループワーク時のアドバイスが分かりやすく、気付きをたくさん得ながらワークを進めることができました。

当研修の関連記事

back cast

職場文化を健全に保つためのリーダーシップ:部下との関係を強化しハラスメントを回避する方法

リーダーシップの重要な側面の1つは、職場文化を健全に保ち、部下との関係を強化してハラスメントを回避することです。この記事では、リーダーシップの要素と具体的な戦略に焦点を当て、健全な職場環境を実現するための方法を探ります。

フィードバック

成長を促すフィードバックの秘訣!管理者育成のプロがお伝えする方法

リーダーが部下に対して成長を促すためには、適切なフィードバックが必要です。この記事では、管理者育成の専門家が効果的なフィードバックの方法について解説します。組織人員のモチベーションを高め、組織全体の生産性を向上させるために、ぜひ活用してみてください。

カリキュラム

時間項目狙い、得たい要素



















  1日
Ⅰ.研修の目的と全体像

Ⅱ.事前アンケートへの講師フィードバック(講義)
  『管理職としていまある不安、疑問』

Ⅲ.マネジメント診断(形式:診断シート)
1.説明
2.診断開始
3.セルフチェック

Ⅳ.管理職の役割とそれに伴う行動 (座学、PW、意見交換)
1.管理職の役割とは
2.リーダーシップとフォロワーシップの相乗効果を図る
3.チームワーク形成に必要な要素
4.マネジメントとは
5.3大管理マネジメントの大枠

Ⅴ.3大管理マネジメントの詳細
■ 組織管理マネジメント
1.心理的安全性の醸成
(1)心理的安全性とは 
(2)4つの不安と行動特徴
(3)心理的安全性がもたらす組織と個人へのメリット
(4)心理的安全性の高め方 (PW)
(5)心理的安全性を高める際の留意点
(6)SOCを取り入れたコミュニケーションスキル

2.アサーティブ思考と実践方法 (座学、PW、RP)
(1)アサーティブ思考とは何か
(2)自身のコミュニケーション傾向を知る
(3)アサーティブ『9つの権利』の尊重
(4)DESC法

■ 業務管理マネジメント (座学、PW、GW)
1.仕事のPDCAを回す
(1)期首・期中・期末における取り組み
(2)肝となる報連相打確の機能化に向けた取り組み
2.問題発見・解決
(1)用語の定義(問題・原因・課題・対策)
(2)発生型問題・設定型問題・潜在型問題
(3)問題発見・解決の流れ
   ① 問題発見プロセス ー視座・視野・視点ー
   ② 優先順位設定時の判断基準
   ③ 原因追及 ー全体構成要素の設定と論理展開ー
   ④ 有効性の高い対応策の立案
3.業務改善
(1)生産性の考え方
(2)現状認識方法
(3)問題解決シミュレーション

■部下管理マネジメント(座学、PW、GW、RP)
1.部下管理に対する姿勢
(1)当事者意識をもつことの意味
(2)信頼関係構築に必要な要素
(3)観察する
(4)メンタルヘルスケアを踏まえた職場環境作り(ハラスメント予防含む)
2.部下指導スキル
(1)フィードバック
(2)叱り方・褒め方
(3)状況別コミュニケーションスキル
   ① ティーチング
   ② コーチング
   ③ メンタリング
   ④ カウンセリング
(4)1on1面談


Ⅵ.まとめ(PW,GW)
1.気付きの整理・共有
2.アクションプラン作成
3.講師所感
Ⅱについて
管理職としての不安、疑問、悩みについて、事前にアンケートを取り、その回答傾向を分析の上、研修内で共有したうえで、講師からのフィードバックを行います。
全員で共有することで心理的な安心感を醸成するとともに、他者意見を聞くことで視野を広げます。総じて、問題意識をもって積極的に研修に参加して頂くための取り組みでございます。



Ⅲについて
現時点におけるマネジメント能力の傾向をセルフチェックして頂きます。受講者自身において、強みと課題の把握を行って頂きます。



Ⅳについて
管理職の役割について、体系的に確認するとともに、理解したつもりにならないように、いくつかの状況において、役割を果たすための行動例を受講者同士で意見交換して頂きます。



Ⅴについて
管理職における3つの管理マネジメントについて、体系的に確認するとともに、必要なスキル群の習得に向けて、各種ワークに取り組んで頂きます。
とくに、セレアの管理職研修については、管理職が現場でもっとも求められる以下3つの要素について掘り下げていきます。

【当研修の重点項目】
1.心理的安全性の重要性と醸成方法
2.問題発見・解決
3.部下との信頼関係作り

チームの生産性を上げて、限られた資源を活用して目標達成していくためには、上記3点がもっとも管理職として重要視する必要があります。そのため、各種ワークを踏まえ、講師からのアドバイスを適宜行い、その実践能力を磨いてい頂きます。



Ⅵについて
まとめとして、気付きの整理を行い、その内容をチームで共有致します。また、研修内での気付きを現場でどのように生かしていくか、その行動プランを具体化して頂きます。
最後に講師講評を行い、終了と致します。